今回は自分がフィギュアと付き合う中で、行きついた自分なりの収納法についてまとめてみました。
重宝している 100均 ダイソーの厚めのチャック袋 45枚入り 30枚入り の2種

このチャック袋の良いところは何といっても厚みのあるところです。
袋が厚い程、ちょっとした傷から守ってくれるし、取り回しもしやすくなりますので、袋は何かと厚い方がいいです。強いてデメリットを上げるならコスト面でしょうか。
袋自体はもっと薄くて安いものもありますが、最近はフィギュアが以前より高額化してきた事もあり、収納にはあまりケチらないでおこうと思うようになりました。
サイズ的には可動フィギュアくらいなら上の2サイズで大抵収まります。
小さい方にパーツ類(顔等のパーツに汚れや傷がつくのが気になるなら、別の袋に分けて、)
大きい方に本体とパーツを入れた袋、説明書等を入れて管理します。

視認性を上げたければ、名前等の文字情報を書きこむよりも箱の裏等をカッターで切り取って袋に入れるといいです。

昔は様々な大きさの袋を用意してフィギュアのサイズに合わせて使い分けていましたが、そこまで徹底すしなくても効果に大差はないと思うのと袋の選定に時間や手間がかかってしまったので、汎用性のある二つの袋で済ますようにしました。
ただ、この袋は縦幅に比べて横幅がせまいので、どうしても中途半端なサイズのもののみ、横幅のある別の袋を使っています。
画面左がその袋。右が上で紹介したダイソーの30入りの袋。

よくフリーザーバッグ、ストックバッグみたいな名前で売られているものの中サイズ。
これもできるだけ厚いものを使用。
そしてこれらの袋を、
作品毎、シリーズ毎等自分で決めたカテゴリの商品と一緒にして、より大きな袋に入れます。

フリーザーバッグ等の名前で売られているものの大サイズ。
この袋も薄いものより、厚いものの方がいいです。
そして大サイズの数が増えたり、さらにそれらをまとめる袋が必要な時は、A3サイズの袋を使います。

これも厚いものの方がいいです。100均等で3枚入りくらいで売られてるものに厚いものが多いです。
厚みは袋に記載されている事が多いので見てから購入できます。
PCのファイルをフォルダ等で階層化して管理するイメージです。
例えばバットマンだとしたら、バットマンのフィギュアとジョーカーのフィギュアを入れたバットマン袋を作り、
スパイダーマンやデッドプールを入れたマーベル袋といっしょにA3の袋に入れてアメコミ袋を作るといった感じです。
もし、フィギュアの量が多くバットマンのキャラクターだけでA3の袋がいっぱいになるようなら、DCコミックスの味方キャラ、マーベルの敵キャラ等、自分の分かりやすい分け方を決めて袋を増やしていきます。
こういった要領で、自分の管理しやすいようにと、袋の大きさに合わせて、袋を分けたり、増やしたりして整理します。
・その先の収納
A3の袋をつくった後は、各人の住宅環境や嗜好によって整理の仕方が異なってくると思うので、一概には言えなくなります。
思いつくのは、段ボールや折り畳みコンテナ、引き出し式のストッカー等を用意して、収納するという感じでしょうか。
収納量で言えば、箱の形をしたものが優れていますが、量が増えたり、頻繁にものを取り出す必要があったりすると、なかなか労力がかかったりします。
ですので、フィギュアの使用用途や環境にもよりますが、ある程度の耐荷重を持った、しっかりした引き出し式のストッカー等を使うとストレスなく目当てのフィギュアを取り出す事ができ、快適に運用でき、おすすめです。
もし、いくつかのA3の袋をさらにひとつの袋でまとめたいなら、大き目のビニール袋等を使えば一つにまとめて管理できます。これもできるだけ厚めで、透明なものがおすすめです。
・まとめ
収納は、フィギュアが増えてくると必ず、問題として持ち上がりますし、快適に運用するとなると、なかなか骨が折れると思われます。各人によって環境や制限が異なるなかで、自分のやり方がどこまで通用するかは分かりませんが、なにか参考にして頂けるところがあれば幸いです。
・おまけ
以下に、直接関係はありませんが、フィギュアの収納に関する、オススメの道具や方法を紹介しましたので、よろしければご覧ください。
頻繁に使用するパーツやマテリアルがある場合、小さいタッパ等で小分けにすると袋等より取り回しやすい。

逆さになったり、フタが開いて中身がこぼれてしまったりするのは最悪なので、それを避けるために、
多少値が張っても、フタが簡単にでき、かつしっかり安定してるものがオススメ。
剣や銃器等、細くて繊細なパーツは袋で管理していると、後で重さがかかって折れていた。何て事になりかねないので、タッパ等で管理するのがオススメ。

改造途中や、加工中で、商品を一旦分けたいとき等にはタッパがオススメ。

画像のタッパはダイソーのもので、100円の価格帯にしては容量が大きく、たっぷり入るので、入りきらないという事が減ります。大は小を兼ねる。
フタを閉めれば重ねる事もでき、透明で中の視認性も良いので、簡単な収納にも使えると思います。
これは収納とは関係ないですが、段ボールはもちろん、フィギュアの箱を開封する作業が物凄く快適になるのでオススメの商品。

ケガの心配も少ないですし、個人差はあると思いますが、これを使ってからが箱の開封が苦じゃなくなりました。
以上
【解説】 私的 フィギュア 整理 収納法 でした。
その他の記事